福泉寺から百蔵山

平成22年5月18日(火)

大窪 和子(3回)

1月、千葉県の嵯峨山へ水仙を見に行ってから、34月と計画した山は天候不良で流れ
ました。今度こそと期待をこめて山梨県、猿橋のこの山を目指すことにしたのです。幸
い天気に恵まれ、久しぶりに爽やかな山歩きを愉しむことが出来ました。

中央線の猿橋に下車すると、予約していたタクシーが来ていない。やってきたクルマに
予約のことは有耶無耶のまま乗り込んで、福泉寺まで。乗車時間は10分足らずで、駅か
ら歩いた女性の二人連れに出会いました。福泉寺の脇を抜け、庭に綺麗な花を咲かせて
いる長閑な民家の間をゆるやかに登って行きます。やがて樹林地帯に入り、さらに登る
と、厳しい表情の不動明王を祭った金毘羅宮の立つ台地に到着。ここには、麓の村落に
何かの合図を送るためか鐘が吊るされています。叩いてみたかったけれど人騒がせにな
ってはいけないと我慢しました。ここを過ぎると急な登りになり、乾いた落ち葉や木の
根を踏み分けてひたすらのアルバイトです。ミツバツツジが優しい花をつけ、木の間越
しに富士山や南大菩薩、鴈ガ腹摺山が見え隠れします。松林に包まれた明るい尾根を最
後に登りきるとを百蔵山です。頂上の台地には涼しい風が流れ、素晴らしい展望が開け
ています。この冬の多かった積雪を思わせる真っ白な富士山。桂川を囲む甲斐の山々。
山桜の花が咲き残り、疲れを忘れさせてくれました。

参加:小泉 高広 谷 三ツ本 毛利 森夫妻 吉村 大窪

行程:猿橋駅(タクシー)福泉寺バス停−金毘羅宮 −表登山道分岐(昼食)百蔵山
   
猿橋−猿橋駅

下山路は猿橋駅へ直接下る表登山道を選びました。急な山道をひたすら下り、登りで疲
れた足が笑い始めます。車道に出てもまだまだ下りは続きます。百蔵山登山口付近でタ
クシー組と徒歩組に分かれ、それぞれに、桂川に架かる日本三奇矯「猿橋」を観光する
ことにしました。猿橋については、7世紀に猿が互いに体を支えあって橋を作ったのを
見て造られたと言う伝説があり、その起源ははっきりとしていません。深い淵に架かる
不思議な木造の矯で、一見の価値はあります。猿橋駅で分かれた組が合流、このあたり
は汗を流す温泉が見当たらないので高尾まで電車で戻り、フロッピーという市営のお風
呂で一日の疲れを癒しました。楽しい一日でした。